Apr
26
LINE 技術職インターンシップ AIコース説明会
AI系各領域の開発・研究ポジションについて、業務・研究内容などをできるだけ具体的にお伝えします。
Organizing : LINE株式会社
Registration info |
Registration not needed, or register on another site. |
---|
Description
このイベントについて
LINE株式会社の2022年 サマーインターンシップ 就業型コースにおける、AI系領域の5つの募集ロール(音声・Computer Vision・NLP・Trustworthy AI・リサーチャー(機械学習・プライバシー))について、それぞれできるだけ具体的にご紹介するイベントです。
LINEという会社やAI領域全般に関する簡単な概要の説明の後、テーマごとの分科会に分かれて個別の説明や質疑応答を実施します。
各分科会では、部門ごとにマネージャーや若手社員などが登壇し、具体的な担当内容やインターンシップで取り組むテーマなどについてお話しします。LINEのAI領域の仕事に興味がある方、具体的な領域・ロール・部署に興味がある方、まだ自分の興味を絞り込み切れていない方など、インターンシップのコース選択やキャリアの選択肢の参考にぜひご参加ください。
*LINE株式会社の2022年インターンシップの情報は、4月中旬にWebサイトにて公開予定です。公開され次第、本ページにもリンクを追加します。
参加登録者には、インターンシップ基礎情報の説明動画視聴URL(Youtube限定公開URL)を事前にメールにてお送りします(4/20(水)より送付開始済)。イベント当日は同様の説明は行いません。
メールを受け取れていない場合、登録メールアドレスが誤っている可能性がありますので、再度登録をお願いします。
参加について
対象 : エンジニアやリサーチャー、LINEのAI関連ポジションに興味のある学生(学部生・大学院生・高校生・高専生など)
イベント当日(4/26)の19時頃まで、以下フォームから申し込みを受け付けます。(LINE株式会社のWebサイトに移動します)
https://feedback.line.me/enquete/public/16117-n3GEcXHQ
参加登録をいただいた方には、参加URLおよび事前動画の視聴URLをお送りします。
- @linecorp.com のドメインからメールが受け取れる設定の確認をお願いします。
- 応募フォーム送信後に、自動応答メールが受け取れていない場合、応募フォームで入力いただいたメールアドレスが誤っている可能性があります。受信が確認できない場合は、再度登録をお試しいただくか、Connpassの問い合わせ機能にてご連絡ください。
概要
日時:2022年4月26日(火)18:00~19:35頃 予定(参加任意の延長あり)
*途中参加・途中退出も可能です。
*当日の配信はZoomを利用して行います。事前にZoomによる視聴環境の確認をご自身でお済ませください。
タイムテーブル
時間 | コンテンツ |
---|---|
18:00~18:05 | 説明会開始/諸連絡 |
18:05~18:15 | LINEのAI領域の概要、AI領域インターンシップの概要 |
18:15~18:20 | 分科会準備 |
↓以下各領域ごとに分科会個別実施↓ | 個別説明/Q&Aを行います |
18:20~18:55 | 個別説明/Q&A ターム1 |
18:55~19:00 | 休憩/移動時間(5min) |
19:00~19:35 | 個別説明/Q&A ターム2 |
(19:35~20:00頃) | (延長タイム) |
*分科会では、該当領域の説明(10-20min程度)+残り時間で質疑応答を行います。
*延長タイムの参加は完全任意です。ターム1、ターム2において確認できなかったことやもっと話を聞きたいことがある方はご自由に入室&ご質問ください。
*予告なく時間配分や内容が変更になる可能性があります。
各領域(分科会)および担当社員の紹介
音声
音声処理技術(音声認識・音声合成・音響イベント検出など)の研究開発についてお話しします。
小松 達也 / Tatsuya Komatsu
AI開発室 Speechチーム リサーチャー
2019年LINE株式会社に入社。音響データを対象にした機械学習・信号処理技術に関する基礎研究に従事。環境音認識やE2E音声認識などの研究開発を行っています。
山本 龍一 / Ryuichi Yamamoto
AI開発室 Voiceチーム エンジニア・リサーチャー
2018年LINE株式会社に入社。音声合成の研究開発に従事。京都オフィス勤務。趣味でオープンソースのソフトウェア開発をしています。
Computer Vision
画像認識・理解・生成、ビジョン&ランゲージ、点群処理、ニューラルレンダリングに関する研究開発についてお話しします。
井尻 善久 / Yoshihisa Ijiri
AI開発室 室長 Computer Vision Lab マネージャー
博士(情報科学)。コンピュータビジョン・ロボティクスが専門で、現在はコンピュータビジョンラボの研究マネジメントをやっております。
藤原 研人 / Kent Fujiwara
AI開発室 Computer Vision Lab リサーチサイエンティスト
博士(情報理工学)。主に点群解析などの3D Vision関連の研究を行っており、最近はモーションに興味があります。
NLP
自然言語処理技術(基礎解析・大規模言語モデルの構築・対話システムなど)の研究開発、知的資源(コーパス、知識ベースなど)の構築についてお話しします。
山崎 天 / Takato Yamazaki
AI開発室 NLP開発チーム R&Dエンジニア
早稲田大学、東京大学にて強化学習・自然言語処理・対話システムを研究。2021年4月にLINEへ入社し、NLP開発チームにて対話システムやHyperCLOVA応用システムの研究開発に従事しています。
Trustworthy AI & リサーチャー (機械学習・プライバシー)
AIの信頼性に関する研究開発 (言語モデル等における有害事象の検出・生成・評価・対策) と、機械学習技術(位置情報解析・プライバシー保護機械学習)の研究開発についてお話しします。
髙橋 翼 / Tsubasa Takahashi
Data Scienceセンター /AI開発室 シニアリサーチャー
電機メーカーの研究所やCernegie Mellon大学 Visiting Scholarを経て、2018年12月にLINEに入社。データサイエンスやAIにおけるプライバシーや信頼性に関する研究開発をリード。事業に刺さる研究開発とトップカンファレンスでの論文採択の両立を目指しています。博士(工学)
綿岡 晃輝 / Koki Wataoka
AI開発室 Trustworthy AIチーム R&Dエンジニア
大学院では機械学習の公平性、画像生成モデル、因果推論などを研究。2021年4月に新卒でLINEに入社し、言語モデルの倫理的問題に関する技術開発に従事。趣味はパンダを見ることですが、最近は動画でしか見れていません。
注意事項
・LINE株式会社は、本イベントにおいて参加者から取得した個人情報を、本イベントに関するご連絡、本イベントに必要な諸手続き、ならびに各社が開催する他イベント・セミナーのご案内、採用情報のご案内のために利用します。
・その他、取得した個人情報等の取扱いは、プライバシーポリシーに従って取り扱います。
LINE株式会社:https://terms.line.me/line_rules/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.