Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
LINEサービス運営改善の裏側みせます!
LINEサービス運営課題の裏側や、課題をどのように解決したかなど事例をシェアする業務・サービス改善meetupです。
LINE Fukuokaの担っているサービス運営業務が直面している業務改善課題や、それに対してどのようなITソリューションを実行しているのかを、LINE Fukuokaの業務改善PMやLINE Growth Technologyのエンジニアがそれぞれの観点から話します。
LINEのサービス運営とは
LINE Fukuokaは、約1000人ほどの社員が在籍しており、開発・クリエイティブ・運営・事業企画・コーポレートと様々な役割を担っています。その中でもLINE関連サービス運営業務(カスタマーケアや審査/モニタリングなどサービス品質向上を推進する業務)を担うメンバーが多く在籍しています。 例えば、LINE PayやLINE@、LINE スタンプ、ClovaなどのLINEサービスにおいて、ユーザー満足度向上のために様々な観点から業務を行っています。
イベントの概要
LINE Fukuokaの加藤・沼井より、会社全体のこれまでの経緯や、数年で急成長をとげたLINEの運営業務で発生した課題や問題点に対して、どのような改善アプローチを実施してきたかをお伝えします。 私たちの抱えている課題感について参加者の皆さんと共通認識を持った上で、LINE Growth Technologyエンジニアの平井・金原より、LINE NEWSの社内ツールを例に実際に取り組んだ開発事例のセッションを行います。
後半は、LINE Fukuoka KAIZEN活動のマジトーーーークと題したトークディスカッションを実施します。
LINE Fukuoka IT支援室で業務改善を担っている、塩川・原・徳永に運営組織における業務改善の課題に対してのソリューションと、実担当ならではの成功・失敗談も交え、参加者の皆さんにも共感してもらえるTOPICをお届けする予定です。
今の業務に活かせるTipsがあるかもしれない、とりあえずちょっと興味があるから行ってみようかな、と思っていただたら是非お気軽にご参加ください!
参加登録
connpassで参加受付を行っております。
※参加費無料(懇親会は自由参加です)
今回初開催のMeetupのため、参加希望者の皆さんに当日聞いてみたい内容を事前アンケートにて受付けています。
こちらは任意/匿名回答となります。アンケートで頂いた内容を踏まえ一部内容を変更させていただく可能性もあります。
https://forms.gle/QxiZFDL2PgNYPF6k7
※本イベントはITエンジニア/プロジェクトマネジャー等のキャリア・経験をお持ちの方を対象としております。それ以外の方、宣伝、懇親会のみを目的とした方のご参加はお断りします。
日時
2019年12月5日(木)
19:30~21:30終了予定 ※19:00開場
場所
【会場】
LINE Fukuoka株式会社
福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F(受付)
【アクセス】
JR・地下鉄駅直結2分
タイムテーブル
時間 | コンテンツ | 登壇者 |
---|---|---|
19:00 | 開場 | |
19:30 | 開演 | |
19:30 | LINE Fukuokaのオペレーション状況と課題対策 | LINE Fukuoka Global Operation室 室長 加藤・沼井 |
19:55 | LINEのサービス運営業務を支える社内システム開発事例 | LINE Growth Technology 福岡開発室 平井・金原 |
20:20 | 休憩 | |
20:25 | LINE Fukuoka KAIZEN活動のマジトーーーーク | LINE Fukuoka 業務改善チーム 塩川・徳永・原・海田 |
20:50 | 懇親会 | 参加者・弊社エンジニアとの懇親 |
21:30 | CLOSE | ― |
内容詳細
【セッション】LINE Fukuokaのオペレーション状況と課題対策
LINEはユーザー数が増え続けており、新サービスも毎年出し続けています。それに伴いLINE Fukuokaの社員数や業務量も増え続けました。現在の組織体制や業務内容を説明したうえで、会社成長の過程で発生した問題点や改善のアプローチなどをご紹介します。
●加藤敏之(LINE Fukuoka Global Operation室 室長)
大学卒業後、コンサル会社でエンジニア&コンサルとして8年、通販会社のコールセンター分社立ち上げから軌道に乗るまで何でも屋として8年、その後2014年LINE Fukuoka入社。Fintech Operation室の室長を経て、2018年にGlobal Operation室を立ち上げ。会社と社員が成長し続けるための仕組みづくり担当。●沼井佑介(LINE Fukuoka Global Operationチーム マネージャー)
前職は半導体製造メーカでFabの立ち上げ、製造工程解析と搬送システムの設計を携わる。現職は8年間、業務改善と効率化を担当。趣味はお酒とバイク。
【セッション】LINEのサービス運営業務を支える社内システム開発事例
LINEのサービス運営業務を支える社内システムとして、LINE NEWSなどのサービス改善システムを例に挙げて紹介します。 このシステムが何の課題を解決するために必要なのか、私たちが実際にどういったアプローチで開発を行なったのかについてお話しします。
●平井伴哉( LINE Growth Technology 福岡開発室)
福岡の独立系SIerにSEとして放送業務向けWebシステムの開発・保守を経験。 その後、福岡と東京でフリーランスとして様々なWebシステムの開発に携わる。 2019年6月からLINE GT福岡開発室へジョイン。サーバサイドエンジニアとしてシステム開発に従事している。●金原まり子(LINE Growth Technology 福岡開発室)
外資系PCメーカー、国内PCメーカー、外資系エンタメ会社、地方自治体、EC系Webサービス開発会社にてプロジェクトマネージャを経験。2018年7月 LINE Fukuokaに入社、その後、 LINE Growth Technology福岡開発室にてプロジェクトマネージャーとして複数のシステムを担当。
【トークディスカッション】LINE Fukuoka KAIZEN活動のマジトーーーーク
LINE Fukuokaにおいて改善活動を行っている担当者より、トークセッション形式で、実担当ならではの成功/失敗談から本音/ウラ話まで、本音(マジ)をお話します。
<パネラー>
●塩川恭浩(LINE Fukuoka IT支援室 マネージャー)
2018年LINE Fukuoka入社。社内IT部門として、ファシリティや業務におけるツールの作成・導入・改善等、社内ITコンサルタントとして活動。LINE Corpにも展開する等、広範囲に担当。●原祐介(LINE Fukuoka IT支援室)
2017年LINE Fukuokaに入社。社内IT部門で、ITコンサル〜開発PM〜運用監視を一貫して担当。他にもBI、RPAやアプリケーションセキュリティなど幅広く担当。●徳永博志(LINE Fukuoka株式会社 IT支援室)
2009年に入社、長くITヘルプ担当してたが、業務改善の部署立ち上げ時に業務転身。 社内ワークフローの開発やバックオフィス向けの改善案件を主に担当。<ファシリテーター>
●海田貴史(LINE Fukuoka IT支援室 室長)
福岡のIT企業にて業務システムを中心とした開発を担当、その後商社系SIerにて東京を拠点にシステム保守基盤の構築を推進。2014年LINE Fukuokaに入社。社内IT責任者として、社員向けIT環境の整備やオフィスインフラの設計構築等を担当。
その他
・参加費用は無料です。当日は飲み物と軽食をご用意しております。
・会場ではWi-Fiをご用意しております。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.