Dec
6
12/6【京都】LINE Developer Meetup #59
開発事例や技術情報のシェアを目的にしたMeetupです。今回のテーマは自然言語処理・音声処理です。
Organizing : LINE株式会社
Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
学生参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
申込方法
connpassより参加受付をお願いします
※先着順です。応募多数の場合、募集を締め切る場合がございます。
※来場予約をされた方に開催1週間前頃に詳しい住所をお知らせいたします。
※応募多数の場合はキャンセルが発生した場合に限り、ご案内させていただきます。
イベント概要
今回のイベントでは、LINEのサービス開発拠点の一つ「LINE KYOTO」で働くエンジニアが、自然言語処理・音声処理における日々の業務内容や開発体制、働く環境等についてお話しします。特に、クラウドAIプラットフォーム「Clova」の開発において使われている技術にフォーカスします。 セッション後は会場にて懇親会も予定していますので、直接気になることなどを何でもご質問ください。 学生の方の参加も大歓迎です。
募集中のポジション
新卒採用 LINE株式会社 新卒採用2021 技術職 (https://linecorp.com/ja/career/newgrads/engineering/)
中途採用 自然言語処理・音声処理エンジニア (https://linecorp.com/ja/career/position/931)
開催概要
【日時】 2019/12/6(金) 19:30-21:30 (受付:19:00~) *遅れての参加もOKです。遅刻者の対応は20時00分頃まで行う予定です
【会場】 LINE KYOTO (京都府京都市) ※来場予約をされた方に開催1週間前頃に詳しい住所をお知らせいたします。 ※応募多数の場合はキャンセルが発生した場合に限り、ご案内させていただきます。
タイムテーブル
時間 | タイトル | スピーカー |
---|---|---|
19:00-19:30 | 受付 | |
19:30-19:45 | 京都開発室について | 橋本 泰一 (Clova開発室 副室長) |
19:45-20:00 | Clova NLU Inside | 東山 昌彦 (Clova開発チーム/マネージャー) |
20:00-20:15 | Clovaの音声認識技術の紹介 | 市村 収太 (Clova 開発チーム 音声処理エンジニア) |
20:15-20:30 | 高品質かつ高速なニューラル音声合成技術の紹介 | 山本 龍一 (Clova 開発チーム 音声処理エンジニア) |
20:30~21:30 | 懇親会 |
登壇者紹介
橋本 泰一 / Hashimoto Taiichi
Clova開発室 副室長
LINEのAIプラットフォームClovaおよびスマートスピーカーの開発を担当。ここ数年間の新卒とインターンの採用のためのコーディングテストを監修。
東山 昌彦 / Higashiyama Masahiko
Clova開発チーム/マネージャー
和歌山生まれ和歌山育ち。大学で機械の勉強をしていたのに情報科学が面白くなって大学院で自然言語処理を研究。 修士卒業後は大手ポータルサイトに就職し大規模WEBサービスの開発・運用に携わる。 もっと自然言語処理に近い仕事がしたいと転職し、検索やレコメンドシステム構築の仕事を経て、Clovaの開発をしたいとLINEに入社。京都異動の希望もかない関西に戻ってきました。
市村 収太 / Ichimura Shuta
Clova 開発チーム 音声処理エンジニア
京都開発室 Clova 開発チーム 音声処理エンジニア Clova音声認識技術の研究開発に携わっています。 去年9月にLINEに入社。音声認識技術開発10年くらいやってます。
山本 龍一 / Yamamoto Ryuichi
Clova 開発チーム 音声処理エンジニア
音声合成技術の研究開発に携わっています。趣味はオープンソース活動とドラクエと漫画を読むことです。
その他
・本イベントは弊社のLINE KYOTOのエンジニア技術・技術職に関心のある方を対象としております。それ以外の方、採用目的、懇親会参加のみを目的とした方のご参加はお断りします。
・当社の判断において申し込みをキャンセルさせていただく場合がございます。ご了承ください。
・スピーカーによってはセッションが英語で実施されます。日/英同時通訳が実施されますので、よろしくお願いいたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.